「お疲れ様」という挨拶が嫌いで仕方ありません。
社内のメールにはみんな「お疲れ様です」とか書いていますが、私は書きません。
帰るときも「お疲れ様」と言わずに「また明日」、「さようなら」と言います。
電話とかに出ても、「お疲れ様」なんて口が裂けても言いません。
朝は「おはよう」、昼以降は「こんにちは」です。
ひねくれてます、サラリーマン失格ですね。
とりあえず「お疲れ様」と言っておけばいいというその風潮が嫌いです。
それにもまして、「お疲れ様」を毛嫌いするのは、挨拶で「疲れた」なんて言っても一つもいいことないんじゃないか?
私の考えがひねくれているのかもしれないのですが、挨拶で「疲れてる」なんて言っていたら疲れていなくても疲れてしまいます。思い込みの力は偉大だし、言語化する力は思っているよりも大きいです。
月曜日の朝一から電話かけてきて第一声が「お疲れ様です」なんていうやつがいますが、「馬鹿か!アホか!」と言いたいわけなんですよ。月曜に限らず、朝一の電話くらい「おはよう」って言えないのか?
そんなこと面と向かって言えない小心者なんで、「おはよう」って電話で返すんですけどね。
「お疲れ!」とか明るく言っても無駄、受け入れられない!
***
子供とみている『お母さんと一緒』の中で子供たちの描いた絵を紹介するコーナーがあるんですが、そこで絵を整理してくれる人形にお姉さんが「お手紙の整理、いつもお疲れ様!」っていうんですね。
「ちがーーーーーうっ!」と思うわけですよ。
「お手紙の整理、いつもありがとう!」だろ!
感謝の心を表すときは素直に「ありがとう」って言え!幼児用番組で「お疲れ様」なんていうな!社会に疲れた心理を蔓延させるな!と、怒り心頭なんですね。
※あつこお姉さんは大好きですよ。
これからも私は「お疲れ様」という挨拶を拒否し続けます。