僕は小銭をほとんど使いません。
支払いは基本的にカードかお札です。
一番の理由は面倒くさいから。
ほかにもポケットが膨らむのが嫌だとか、そもそも小銭入れを持っていないとか、小銭の音をさせて歩いたり走ったりするのがかっこ悪いとか、理由は色々です。
小銭が発生したら小銭入れの中にどんどん放り込んでいきます。小銭入れは会社の机の上と自宅にあります。今回は会社の机の上にある小銭入れを家に持ち帰り、中を改めました。
会社で小銭が発生するのは、精算が返ってきたときに入っている小銭とか昼飯のお釣りとかで、そういうのをひたすら小銭入れの中にためていきます。
会社で使っているのはこんな茶筒です。この中にひたすら小銭を入れると、半年くらいでいっぱいになります。ちなみに貯金箱じゃなくて茶筒を使っているのは、一枚ずつ入れなくていいのと、出し入れが簡単だから。
飲み会の集金の時とかにお釣りを出すのにも、僕の小銭貯金は大活躍しています。
開けるとこんな感じでいっぱいになっています。
ぶちまけるとこんな感じです。
数え終わりました。
結果は前回からの繰り越しもあるので、正確ではありませんが参考までに:
1円 x 146枚 = 146円
5円 x 42枚 = 210円
10円 x 190枚 = 1,900円
50円 x 77枚 = 3,850円
100円 x 191枚 = 19,100円
500円 x 46枚 = 23,000円
合計 = 48,206円
エンゲルスには前回からの繰り越し分がそのまま乗っているので、今回出てきたのは45,000円分くらいでしょうか。いつものように50枚ごとにまとめていきます。500円玉は500円貯金箱へ入れます。
500円貯金箱は2/3くらいまでたまってきたような気がします。
まとめた小銭は靴箱の中へ入れます。
Apple Payにしたら現金決済が減って、小銭のたまりが悪くなったような気がしますね。
それなりの大人なので、小銭貯金以外にも貯金は持っていますよ。
おしまい
【広告】
エンゲルス コインカウンターエンゲルス1 W165×D170×H70mm 黒 YH-3000BK/52526145
- 出版社/メーカー: エンゲルス
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
【関連記事】